どうもご無沙汰しています。ヤマダです。
このところ毎日残業続きで帰りも遅く、ブログを書く気力が残っていませんでした…
今の派遣先に就業し始めて1か月が経過しました。
最初の1週間目は教育係の方の引継ぎが全く理解できず苦戦していると記事にしました。
そしてその翌週は少し仕事に慣れて続けていけそうな気がすると記事にしました。
日が経つにつれ膨らんでいく派遣先への不満
本来であれば徐々に会社の雰囲気や少しずつ打ち解け、仕事にも慣れてくるタイミングでしょう。
しかし…今の職場に関して日数が経てば経つほど違和感しか感じなくなってきています。
業務には少しずつ慣れてきてはいるけど、職場環境にはほとんど馴染めておらず。
というのも、ヤマダの業務についてオフィス内に把握している人がいないため、こちらのオフィスの人とは接点が全くないからです。
業務の不明点は他拠点の教育係の社員さんに聞いているのですが、業務に慣れていない中で使い慣れない業界用語を駆使してリモートでやり取りするのが本当に本当に不便極まりないです。
あと、先週社内システムの入れ替えがありシステム障害が頻発。
当日中にエラーが解消しないことも多く、結果翌日に持ち越すことになり翌日の作業がさらに増えてその結果残業。通常のルーティーン作業ですら100%の状態ではないのにイレギュラーな対応が発生してさらに時間を取られているのです。

周りの席では、チームで色々相談しながら解決していってるみたいですが、なにせこちとら一人。
相談もできません。
システムの入れ替えなど前から把握していたことだろうし、そうとなればエラーやシステム障害が発生することなど安易に想像できたと思うのですが、なぜこのタイミングで派遣社員(ヤマダ)を入れ、入って日の浅い派遣一人体制で対応させるのか。
このところ毎日20時前後まで残業しているのですが(定時は17時)周りがどんどん退社していく中で業務を終わらせないといけないというプレッシャーと焦り。
周囲から「仕事が終わりそうか?」等の声掛けも一切ないので、最後に残っている社員がいつ帰るかハラハラしながら残業している状況です。社員がほぼ帰ってしまっているオフィスで派遣が一人残って業務をしないといけないって普通なんでしょうかね??
ここを乗り越えれば後が楽になるならいざ知らず、教育係からは毎日のように、まだ覚えてもらわないといけないことはたくさんあると言われており、この会社で就業を続けている限り残業を免れる道はなさそうです。
派遣先の文化なのか、所属グループの文化なのかわかりませんが、他にも蔑ろにされているなと感じることがいくつもあり、正直この会社で長く働き続ける気持ちになれていません。
4月以降の契約更新やいかに・・・
ヤマダの初回の契約は2月~3月の2か月契約で、以後は3か月毎の契約です。
2月末に派遣会社の営業がフォロー面談に来たので、ヤマダの溢れ出す不満をこれでもかと話しました。
営業曰く「聞いていて腹が立ちますね。うちのスタッフに何してくれてんだ?って感じですね。」とのこと。
更新についてどうするか尋ねられたのですが、「3か月間よろしくお願いします♪」なんて言える気持ちでは全くありません。
派遣先にこちらが何かしら不満があることは暗に感じてもらいたいので、2か月契約に短縮調整してもらえないかお願いしました。
先週末に派遣先からは了承してもらったとのことで、ひとまず5月までの勤務延長が決まりました。
辞められたら困ると頻繁に言う教育係の言葉がプレッシャーになっていたのですが、派遣元の営業曰く「確かに派遣先は長期を希望していますが、そこに囚われなくてもいいですよ。そのための3か月契約なのだから。」と言ってくださったのもあり、少し気が楽になりました。まあね、そりゃ正論だ。
辞められたら困るなら正社員で探してください。ですよね。
6月以降はどうするか…
次の契約更新の意志確認は4月末になると思うので、その時の状況次第で次回の契約をどうするかは決めたいと思っています。次の仕事への準備期間と思って働けば少しは気も楽になるかなと。
今の時点では5月で契約を終了して6月から別の派遣先で働ければいいなとぼんやり考えています。
前回セクハラ事件により1週間で終了して、今回も4か月で終了となると、辞め癖が付いてしまいそうで踏ん張ったほうが良いのか迷いますが。

派遣社員とはいえ、人を大事にしない会社で働き続けたくないのです。
ぞんざいな扱いを受けてまで、今の派遣先にしがみつく必要はないと思っています。
何か突出した魅力があるなら別ですが、それもないし。
50歳まであと2年弱。
貴重な40代を無駄にしたくないのです。
しかし、自分の転職運のなさに泣けてきます。
転職運がないというよりも、ヤマダの我慢が足りないだけかもしれませんけど。
日本ブログ村ランキングに参加しています。
よろしければ応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村