配当金という名の不労所得を得たいが…よみがえる過去の苦い思い出


ブログを始めてからというもの、いろんな方のブログを覗かせてもらってます。
特にヤマダと同世代の独身の方のブログをよく見ているのですが思ったことが一つ。

個別株投資の配当金や優待で不労所得を得ている方って意外と多いんだなってこと。

不労所得への憧れ


得た不労所得は生計の足しにしたり、老後資金として貯蓄したり、再投資したりなど使い道は様々のようです。

ヤマダも個別株投資に挑戦して、少しでも不労所得を得たい。
そんな思いがふつふつと。


配当金や株主優待で定期的にお楽しみがあるのっていいですよね。
今後のお給料には期待ができないので、配当金をもらってお小遣いの足しにしたいなぁなんて。

膨らむ夢。

調べたところ結構高配当の銘柄って結構多いんですね。
中には高配当かつ優待があるものまで。最近は優待廃止の企業さんも多いようですが。

実は過去に投資デビューしてました

実を申しますとヤマダ、14年前に個別株投資デビューしているのです。

その頃は時給850円で派遣労働していました。
手取りにして11万くらいだったでしょうか。
働きやすい職場ではあったものの、とにかく給料がお安い。

あと1~2万くらい手取りが多かったらいいのにな~なんて思っていた時。
知り合いに勧められた個別株投資。

「利益が出たら売却→下がったら購入」を繰り返す短期売買スタイルを知り合いに勧められ。
月に数千円でも利益が出れば…と軽い気持ちで始めてみることに。

早速口座開設。
株の知識はさらっと本を一冊読んだ程度で(コラ)知り合いに言われるがままオススメ銘柄をぽちっ。
ヤマダ、投資デビューです(^^)/

投資デビューを襲った悲劇

投資デビューを果たした1週間後くらいだったでしょうか。
その時は突然訪れました。

それは・・・

リーマンショック到来!!



なんたる洗礼。
ビギナーズラックとは何ぞや…
購入した銘柄の株価はあっという間に半分に。

本を読んでみるも「一定のルールの作り、塩漬けせずに損切りすることも大事」的なことが記載されています。

一定のルールって何よ?
だって初めて買った銘柄ですよ?
投資初心者のヤマダにはそんなもの分かりませんよ…

投資は自己責任


ええ・・・そうです。すべては自己責任
リスクをあまり理解していなかったヤマダが悪いのです。

悩んだ結果、ヤマダが選んだ選択は株価が元に戻るまで待つ。でした。
その当時は貯金もとても少なく、なけなしのお金で始めた投資。損切りなんてできるはずもなく。
結局その後株価が戻るまでに10年以上かかったでしょうか。いや~。長かったです。

のっけから洗礼を受けたヤマダですが、その後2年くらいはお安い銘柄を見つけて時々売買してました。数千円利益が出たら売る、みたいな感じで。

でも短期売買はフルタイムで働く人間にはなかなかハードルが高いんですよね。
常に株価の動向なんて確認できないし。
元手が少なすぎたこともあり、そんなに利益も出なかったのでいつの間にかやめてしまいました。

あれから14年。
当時より投資に回せる金額も少し増やせそうなので、近々再チャレンジしようと思っています。
今回は短期売買はしない方針。
さてどうなることやら…

そういえば、日本マクドナルドって当時1400円くらいで買ったんですけど、今は5000円もするんですね。売らずに保有しておけば良かったかな(*_*) 

タイトルとURLをコピーしました